エサだけを与えている方々へ | ネコのトイレはどこでしょう? | 抜け毛対策 | 外ネコにエサをあげる人を責めないで |
ネコ1匹にトイレの箱1〜2個、1匹増えるごとに1個追加という説がある程、ネコにとっては餌と同じ位、大切な問題です。ネコにはいろいろ”好み”があるらしいので、なるべく早くそれを見つけましょう。 トイレの工夫あれこれ ネコたちが広い庭や空地で遊びまわり、ネコのトイレのことなど全く気にかけなくて済んだ時代は終わってしまいました。今、ネコを飼う一番の悩みはトイレではないでしょうか。庭つき一戸建ての家に住んでいても、ネコはネコの額ほどの我が家の庭を遠慮して、ご近所の庭を拝借してしまい、トラブルの元になっています。マンションなど室内で飼われているネコたちについては、なおさらのこと。臭う、ネコ砂が高い、重い、ツメに挟まった砂で部屋が汚れる、ゴミの問題、等など、悩みはつきません。 ネコ砂もいろいろ市販されていますが、新聞紙だけで上手に飼っている方もいます。ネコも人間も快適に暮らすために、トイレの工夫をご紹介します。 |
外ネコもどこかで排せつしています。ご近所の迷惑にならない様に、私たちが手助けしてやりましょう。 |
回覧板で「排泄のしつけ」をアピール
|
*******皆様におねがい******* 先日、ネコ(犬)のフン害についての回覧を拝見しました。御迷惑をおかけしていることをおわび申し上げます。 この地域にはたくさんのネコ(犬)がいますが、ネコの大半はもともと人間の身勝手から捨てられたもので、 殆どの人が仔が増えぬようオスもメスも不妊手術をして餌をやっています。 大きくなって現れたネコや野良ネコだったネコばかりなので、“排泄のしつけ”がなかなかむづかしく御迷惑が生じがちです。 餌を与えている方は添付のプリントを参考にして、できるだけ御自分の地所内で排泄させるよう工夫して下さるようお願いします。 飼ってない方は次のような方法を試してみてはいただけないでしょうか。 ネコが排泄する場所に 1)コーヒーかす、みかん類の皮、たばこの吸い殻を水につけたニコチン液などをまく。 2)園芸用ネットのような物をかぶせる。 3)夜のうちに水をまいておく。 4)庭でネコを見かけたときは、ピストル型水鉄砲などでいきおいよく水をかける。 これらは100%効果があるというものではありませんが、ネコも社会の一員として共存できることを願って提案させていただきます。 ねずみのいない町はないといわれますが、この地域でも例外ではありません。私が餌をやっているネコはよくねずみを捕ります。先日20センチ位の大きさのねずみを捕ってきましたので、自治会長さんにお見せしました。他のネコもよく捕ってくると聞いています。このように役に立っていることもご理解くださいますようお願いいたします |
猫との暮らしについてのご相談は |
日本捨猫防止会 〒140ー0004東京都品川区南品川6-8-17 第2甲南荘102 tel/fax 03-3472-8185・045-982-8575 郵便振替口座 00150-6-82305 |
![]() ![]() |